交通事故治療:警察や保険会社への連絡
警察への連絡
交通事故治療:警察や保険会社への連絡
交通事故に遭われた際は、突然のことで驚かれたことと思います。焦らず落ち着いて対応することで、その後の治療や手続きがスムーズになります。
「どこに連絡すればいいの?」、「何をすればいいの?」とご不安な方に向けて、わかりやすくご説明いたします。
痛みがある場合、後から痛みが出た場合
事故後すぐに痛みが出ることもあれば、数日経ってから痛みが出ることもあります。
その際は、相手の保険会社に連絡し、「えん整骨院で治療を受けたい」とお伝えください。
もし、症状がつらく保険会社が営業時間外だった場合は、先にご来院いただいて大丈夫です。その後の対応については、しっかりとサポートいたしますのでご安心ください。
警察や保険会社への連絡
1. 警察への連絡
事故に遭われた際は、必ず警察に連絡する必要があります。
① 負傷者の確認
けが人がいる場合は、すぐに119番に連絡しましょう。
軽傷の方は、安全な場所(歩道や路肩)に移動してもらいます。
重症の方(頭を強く打った場合など)は、無理に動かさず、救急車の到着を待ちましょう。
嘔吐がある場合は、片手で腕枕を作り、そっと横向きにしてあげると安心です。
② 二次被害の防止
車を安全な場所に移動し、ハザードランプを点灯しましょう。
三角表示板や発煙筒があれば、後続車への注意喚起に役立ちます。
③ 110番への通報
発生した日時・場所・負傷者の有無を警察に伝えます。
警察へ届け出をすることで「交通事故証明書」の発行ができます。
※事故の相手と口約束や示談はせず、痛みがある場合はその旨をしっかりお伝えください。
事故の状況は、メモや録音をしておくと、後の手続きがスムーズになります。
2. 事故状況の記録
事故の直後は混乱しがちですが、事故の状況をしっかり記録しておくことが大切です。
① 相手の情報の記録
氏名、住所、電話番号(自宅・携帯)
車のナンバー
保険会社の情報(会社名、契約者名、連絡先、証明書番号)
※メモがない場合は、スマートフォンで免許証や保険証の写真を撮っておくと安心です。
② 事故状況の記録
事故の発生日時や場所
車の停車位置や破損状況
道路の状態やブレーキ痕など
記憶が新しいうちにメモしておくと良いでしょう。
③ 目撃者の確保
目撃者がいる場合は、氏名や連絡先を確認しておくと安心です。証人としてご協力いただけるよう、優しくお願いしてみましょう。
3. 保険会社への連絡
事故後は、ご自身が加入している保険会社にも連絡が必要です。
相手の情報
事故の状況
また、「交通事故証明書」は、自動車安全運転センターで発行できます。
自動車安全運転センター(栃木県)
TEL:0289-76-1411 / 0289-76-1422
インターネットからの手続きも可能です。
4. 医師の診断を受ける
事故直後は「大丈夫」と思っていても、後から症状が出ることがあります。
痛みがある箇所はすべて医師に伝え、しっかり診てもらいましょう。
脳や脊髄、内臓、骨などの損傷がないか、X線(レントゲン)、CT、MRIなどの検査を受けると安心です。
検査費用については、後から保険会社を通じて補償されることがほとんどですので、どうぞ安心して受診してください。
最後に
事故後は、突然のことで不安や戸惑いを感じるかもしれません。
そんな時は、次の4つを意識すると安心です。
警察への連絡
事故状況の記録
保険会社への連絡
医師の診断を受ける
どんな小さなことでも、お気軽にご相談ください。
不安なお気持ちに寄り添い、しっかりとサポートさせていただきます。