【TFCC損傷(トライアングラー・ファイブロカーティレッジ・コンプレックス損傷)とは?】

TFCC損傷とは?

TFCC(三角線維軟骨複合体)は、手首の小指側にある靭帯軟骨で構成された組織です。手首の安定性やスムーズな動きを支えるクッションの役割をしています。

このTFCCが傷つくと、手首の痛みや不安定感が生じ、日常生活やスポーツの動作に支障が出ることがあります。

【こんな症状でお困りではありませんか?】

✅ 手首の小指側に痛みがある
✅ ドアノブを回す、ペットボトルのフタを開けるなどの動作がつらい
✅ 手をついたり、物を持ったときにズキッと痛む
✅ テニス、ゴルフ、バドミントンなどのスポーツで手首が痛む
✅ なかなか痛みが引かず、長引いている

これらの症状がある方は、TFCC損傷の可能性があります。

【TFCC損傷の原因】

TFCC損傷は、次のような原因で起こることが多いです。

🔹 手を強くついたとき
→ 転倒時に手をついたり、スポーツ中に強く手首をひねった場合に傷つくことがあります。

🔹 繰り返しの動作
→ テニス、ゴルフ、野球など、手首をひねる動作が多いスポーツをしている方に多く見られます。

🔹 加齢による変化
→ 年齢を重ねると、軟骨や靭帯が弱くなり、ちょっとした動きでも傷つきやすくなります。

【TFCC損傷が悪化しやすい理由】

TFCCは血流が少ない組織のため、損傷すると自然に治るのに時間がかかります。

また、痛みがあるまま無理に手を使い続けると、さらに損傷が進み、慢性的な痛み関節の不安定感につながることもあります。

【当院でのTFCC損傷の施術について】

当院では、TFCC損傷に対して以下の施術を行い、痛みの軽減手首の安定性の回復を目指します。

1. 痛みの軽減と炎症のケア

炎症がある場合は、まず痛みや腫れを和らげる施術を行います。
刺さない鍼:痛みが強い場合や、デリケートな部位には優しい刺激で整えます。
お灸:血行を促進し、傷ついた組織の回復をサポートします。

2. 筋肉のこわばりや緊張をほぐす

手首の動きに関わる前腕の筋肉が緊張していると、痛みが長引くことがあります。
マイクロ鍼灸:深部の筋肉や腱にアプローチし、しこりや緊張を和らげます。
手技療法・整体やストレッチ:周囲の筋肉をほぐし、動きをスムーズにします。

3. 手首の安定性を高めるケア

テーピングサポーターの装着で、負担を減らしながら動かしやすくします。
✅ 日常生活での「手首に負担をかけない動作」や「セルフケア」もアドバイスいたします。

【セルフケアのポイント】

ご自宅でできるケアとして、次の方法がおすすめです。

冷却(炎症が強いとき)
→ 1回15分程度を目安に、痛みや腫れを抑えましょう。

温熱療法(慢性的な痛みがあるとき)
→ 血流を促し、回復をサポートします。

ストレッチ
→ 筋肉をやさしくほぐし、負担を軽減します。

【こんな方におすすめです】

☑️ 手首の小指側の痛みがなかなか引かない
☑️ ドアノブやペットボトルのフタを回すと痛む
☑️ スポーツの後に手首がズキズキする
☑️ 手首が不安定に感じる
☑️ 湿布や痛み止めだけでは良くならない

【お客様の声】

🗣️「痛みでできなかったスポーツができるようになった」
🗣️「手首の痛みが和らぎ、ドアノブを回すのが楽になった」
🗣️「家事のときの痛みがなくなり、ストレスが減った」

【本当に楽になりたい方へ】

TFCC損傷は、痛みを我慢して使い続けると悪化しやすいケガです。

当院では、痛みを和らげる施術だけでなく、再発を防ぐ体づくりご自宅でのケアもサポートします。

「もうこの痛みが治らないかも…」と諦める前に、ぜひ一度ご相談ください。

あなたが快適に毎日を過ごせるよう、心を込めてお手伝いします。

【ご予約・お問い合わせ】

ご不明な点やご相談は、お気軽にお問い合わせください。