腱鞘炎とは? ~ドケルバン病、バネ指、弾発指、肥厚性腱鞘炎、狭窄性腱鞘炎~
はじめに
腱鞘炎は、腱の通り道(腱鞘)が炎症を起こし、痛みや腫れが生じる症状です。
特に親指の動作時に痛みを感じる方が多いです。
放置すると症状が悪化し、指が動きにくくなることもあります。
腱鞘炎の概要
腱鞘炎は、腱と腱鞘の摩擦が増え、炎症が起こった状態です。
腱鞘炎の別名
肥厚性腱鞘炎…炎症により腱鞘が厚くなった状態
狭窄性腱鞘炎…腱鞘が厚くなり、腱の通り道が狭くなった状態
腱鞘炎が進行すると現れる症状
バネ指・弾発指…指が「カクン」と引っかかり、戻りにくくなる症状
ドケルバン病…親指を動かす腱の腱鞘炎
腱の機能と腱鞘
腱は、筋肉の力を骨に正確に伝え、スムーズに関節を動かす役割があります。
腱の特徴
強度が高い…強い繊維でできており、大きな力に耐えられる
補助機能がある…腱鞘が腱の浮き上がりを防ぎ、動きをサポート
腱鞘の役割
腱鞘は、腱を覆う半円状の組織で、腱がスムーズに動くための「滑車」のような役割を果たします。
腱鞘の場所
伸ばす腱の腱鞘…手の甲側に多い
曲げる腱の腱鞘…手のひら側に多い
ドケルバン病とは
ドケルバン病は、親指を伸ばす腱(短母指伸筋腱・長母指外転筋腱)が通る「第一区画」で発症する腱鞘炎です。
発症しやすい理由
手の指は足の指より使用頻度が高い
親指は多方向に動くため、負担がかかりやすい
第一区画は2本の腱が通っており、摩擦が起きやすい
腱鞘炎の主な原因
手の使いすぎ(パソコン作業、スマホ操作、スポーツなど)
同じ動作の繰り返し
更年期や妊娠中のホルモンバランスの変化
治療方法
安静とアイシング…炎症が強い場合は、無理に動かさず冷やします。
ストレッチやマッサージ…筋肉や腱の柔軟性を高めることで、痛みを和らげます。
鍼灸治療…血流を促し、腱や腱鞘の回復を助けます。
まとめ
腱鞘炎は早めのケアが重要です。
痛みや違和感を感じたら、無理をせず鍼灸院や整骨院に相談しましょう。